満寿泉(ますいずみ)[桝田酒造店:富山県]
初代は北海道旭川で創業 明治26年(1893年)、桝田酒造店の初代は北海道旭川の地で酒造りを始めました。銘柄「都松」を手がけ、1500万石まで生産量を拡大しましたが、明治38年(1905年)にふるさとである富山に戻り、再…
初代は北海道旭川で創業 明治26年(1893年)、桝田酒造店の初代は北海道旭川の地で酒造りを始めました。銘柄「都松」を手がけ、1500万石まで生産量を拡大しましたが、明治38年(1905年)にふるさとである富山に戻り、再…
140年以上の歴所を有する造り酒屋 創業は明治4年(1871年)で、140年以上の歴史を紡いでいます。現当主は下野杜氏で四代目です。 四代目・下野杜氏が醸す「澤姫」 長らく他県から杜氏を招いていた栃木の酒づくりでしたが、…
めでたい酒を多くの人に 享保年間より酒造りを始めた小堀酒造店は、かつて日本一の酒と称された「加賀の菊酒」を醸す造り酒屋の一つです。 代表銘柄「萬歳楽」が登場したのは明治時代の中期からで、その名は世阿弥元清作の謡曲「高砂」…
特定銘柄酒だけを醸す酒蔵 明治10年(1877年)創業。小仕込みでていねいに醸す、酒処・会津を代表する造り酒屋の一つです。現在は「國権」をはじめ特定銘柄酒だけを醸す酒蔵にシフト。精米歩合の平均はおよそ55%です。その数字…
九州屈指の酒造り拠点「久留米酒街道」 明治8年(1875年)創業の池亀酒造は、焼酎大国の九州にあって、古くから地酒を醸してきた老舗酒蔵の一つです。特に福岡県久留米市はかねてより日本酒造りが盛んで、地域には数多くの酒蔵が点…